GUIDの失敗を回避することでようやくインストールが終了し、Leopardで起動できる環境になった。
現在、LacieのHDDにTime Machineを構築中。
10.1から日常のOSとしてOS Xを使っているけど最大のアップデートと感じる。コアになるアプリケーションがそれほど増えた訳ではないのだけど、手触りが変わった。
心配していたいくつかのアプリケーションもちょっと起動してみた範囲では普通に動作することを確認したので、月曜から普通に仕事で使ってみようと思う。
簡単にはレビューできないんで今日は一つだけ。
速度
Tigerまでの「すぅっ」という感覚が随所で失われている感じはするが、随所で早いと感じる。テキストのスクロールや画像の閲覧、ファイルの読み込み、ログイン、アプリケーションの起動がとにかく早い。
Safariの遅いJavaScriptも早いし、何よりうれしいのがことえりの候補ウインドウ表示やスペルチェッカーの候補表示が早いことはうれしい。
いままでMac OS Xで少し挙動が重かった数々の部分が解消されている。
こんにちわ。
私も今回、LaCie d2 Quadra Hard Drive 500GB 301110J を購入しました。
一つお訪ねしたいのですが、ファンの音が大きくないですか?
私のは、電源を入れただけでファンが轟音けたたましく回り続けます。
コンピュータに接続しても、しなくてもです。
こういう仕様なのでしょうかね?
ウチはG5の初期型がずっと動いているので気になりませんでしたが、おっしゃる通り作動音はすごく大きいHDDだと思います。
同じLacieでもUSB2モデルのbrickはファン、作動音ともに小さいですね。
私もLacie d2 Quadra 500GBを使用していますが、普段、ファンの音はほとんど聞こえません。ファンに耳を近づけると、かすかに聞こえる程度です。
米国Amazonの本製品のレビューに、「ファンの作動音が非常に大きかったので、交換してもらった。交換後は非常に静か。」というのがありました。(http://www.amazon.com/review/product/B000NAFEX0/showViewpoints=1のL. H. Jones氏のコメント)
電源を入れただけでファンの音がけたたましく響くというのは、もしかすると不良品かもしれませんね。
もとの書き込みを勘違いしていました。私の環境では待機状態のファンの音はとても小さいです。
「作動音がとても大きな」と書いているように、読み書きの際にガリガリガリという音がけっこう大きく聞こえてくるのですが、待機状態ではほとんど音が聞こえません。
もしも、ファンの音が止まらないようなら確かに異常かも。